音楽って、「誰に学ぶか」で大きく変わります。
それは、ハンドベルのようにメジャーとは言えない楽器なら、なおさらのことだと思うのです。
最近、インターネット上で、自己流の演奏や考え方が“正しい奏法”のように発信されているのを見かけ残念な気持ちになりました。
「解釈の1つ」という断りはありましたが、楽器の教則や奏法を発信することには、大きな「教育的責任」が伴います。
もちろん、自由な表現や個性は音楽の魅力のひとつ。
けれど、読んだ人に「これが正解」と受け取られてしまうと、ハンドベル業界全体のレベルアップは難しくなります。
私は、ハンドベルを“音楽芸術”として大切に育てていきたいと思って、日々取り組んでいます。
ハンドベルの奏法は、どれもすぐに身につくものではありませんが、
正しい知識と経験をもとに、積み重ねていくことで見えてくる景色があります。
だからこそ、上達したいと願う方には、「誰に学ぶか」を大事にしてほしいのです。
本気でこの楽器に取組みたいなら、自己流では届かないところまで、一緒に目指していけるような、そんな学びの場や指導者を選んでほしいと思います。
どうか、ハンドベルの価値が伝わる未来に向けて、正しい基礎と確かな表現を大切にしていってください。
そして、ハンドベルという楽器の認知度の向上や、ハンドベル音楽の演奏技術の向上に、
人生をかけて力を注いできたプロの先輩奏者のみなさまの努力を、
そして日々積み重ねている現役のプロ奏者の努力を、どうか無駄にしないでいただけたら嬉しいです。
私は、日本のトップ奏者のレベルは、世界的に見ても高いと自負しています。
日本はキリスト教の国ではないから、ハンドベルが普及する土壌にも難しいものがあるけれど
数少ないプロの先輩方の生演奏を聴くことができたり、ご指導を受けたりできる、この日本に生まれてきたことを、最高の幸運だと思っています。
私は、自分が学んできたことに自信をもっているし、受け継いだ技術を使って、私も伝えていく側になった責任を感じています。
ハンドベルの未来のために、プロである・ないに関わらず、誰かに「伝える」立場に立つ以上、自分の発信が与える影響を、ぜひ一度立ち止まって考えてほしいと思っています。
ハンドベル奏者 藤田美千子